リックテレコムWeb雑誌書籍展示会・セミナー 会社案内個人情報保護方針採用情報

テレコミュニケーションコンピューターテレフォニーCOMPASS

コールセンタージャパンドットコム

CTご案内
編集コンセプト
2010年8月号
2010年7月号
2010年6月号
2010年5月号
2010年4月号
2010年3月号
2010年2月号
2010年1月号


2009年度分

2008年度分

2007年度分

2006年度分

2005年度分

2004年度分

2003年度分

2002年度分

購読の申し込みはこちら

広告のご案内
広告掲載企業
取り扱い書店
お問い合わせ先

媒体資料PDF(320k)

CTホットライン

CT TOP最新号のお知らせ編集コンセプト購読の申し込み広告のご案内



 2008年2月号

CS調査は企業から顧客へのラブレター
「真意」を聞きだす設計がポイント

日本アイ・ビー・エム
品質・カスタマー・サティスファクション部長
浅野 紀夫氏


CS第一主義、顧客志向型経営――これを旗印に掲げる企業は数多い。コールセンターでもCS値をKPIとして運用するケースは増えている。しかし、調査そのものが「誘導尋問的な作りで恣意的な結果を生みがち」という課題も指摘されている。約30年間、CS調査をはじめとした統計分析に携わってきた浅野氏は、「顧客の真意を聞くためには、トライ&エラーを繰り返す継続性が何よりも重要」と強調する。

Profile
浅野 紀夫(あさの のりお)氏
日本アイ・ビー・エム 品質・カスタマー・サティスファクション部長

1948年 東京都生まれ
1970年   東京大学経済学部卒業、同年日本アイ・ビー・エム入社
1976〜78年   経済企画庁経済研究所へ出向、日本の都市の成長・衰退要因の研究に従事
    1978年以降、日本アイ・ビー・エムにおいてアンケート分析・各種統計解析などを担当、2003年より現職
著書:都市成長分析(共著、経済企画庁)、これなら使える統計・分析手法とデータの読み方(日刊工業新聞社)、顧客満足度調査のノウハウ(かんき出版)、ホントの!アンケート調査(PHP研究所)

――顧客満足度(CS)向上を志向する企業が急激に増え、コールセンターでも評価の機軸に設定するケースが多くなっています。背景をどのようにお考えですか。

浅野 1970年代の後半から、CS調査をはじめとしたアンケート分析や各種の統計情報分析を担当してきましたが、近年は製品、サービスを問わず、その内容や品質を企業ではなく顧客が決めるようになりました。また、顧客が自分の意思を表明する風潮が強まり、それに伴って企業への要求水準も飛躍的に高まっています。そうなると、顧客の期待や要求に応えることは企業の売上げや利益に直結します。実際に『CS No.1』という称号がセールスやマーケティング戦略上、大きな売りになっています。CS向上は、経営の観点からも絶対に無視できない時代が到来しているといえます。

――従来から「CSが向上しても利益は必ずしも比例しない」という指摘がありますが……。

浅野 もちろん、企業の売上げはCSだけで決まるものではありません。消費者にとっては「その企業に対してどの程度お金を使うか」は満足度では決まらないことを念頭に置かなければならないのです。しかし、顕在・潜在を問わず不満要素を放置しておくと、間違いなく顧客は競合他社に移行します。CSの把握と改善活動とは、顧客の声に耳を傾ける―流行りの言葉で言えばVOC活動であり、それを向上施策の中核と位置づけて行うべきと考えます。

――CSを重要なKPIと捉える場合、留意すべき点を教えてください。

浅野 CSとは、イメージに支配されやすい指標で、向上活動に着手したからといって総合満足度が即座に上がるものではありません。例えば、IBMの製品やITソリューションは高額というイメージがありました。企業努力によって競合他社と同等のレベルにはなりましたが、一度ついた“高い”というイメージは改善努力をしても短期間で払拭はできませんでした。一方で、「マニュアルがわかりにくい」といった不満は、改善することで満足度はすぐに向上しました。
 このように、CSには「上がりやすい要素」と企業イメージのように「上がりにくい要素」があります。総合満足度へのインパクトが大きいのは、得てして後者であることが多いのです。従って、CSをKPIと捉える場合は、長期的な視野でその推移をモニタリングする必要があります。

リックテレコムメール配信サービス


 
Copyright RIC TELECOM. All Rights Reserved.