モバイルシステム技術テキスト エキスパート編 第8版
MCPCモバイルシステム技術検定試験1級対応
MCPCモバイルシステム技術検定試験1級対応

モバイル/IoTシステムの構築を牽引するプロジェクトリーダー必携の一冊です。最適なシステムの設計と運用・管理、適応業務の分析と改善計画に役立つ知識を満載。新しい技術動向やIoTシステム関連を大幅に強化した最新版です。

内容詳細
IT、ネットワーク、アプリケーションといった縦割りの学習では、実務で役立つ知識を得ることは困難です。 しかし、本書では、モバイルシステムという切り口からバランスよく、実務に役立つ知識を身につけることができます。 「ネットワーク/IT」、「端末/アプリケーション」、「モバイルシステム」を主軸とする体系的な学習によって、技術知識と応用力が身につきますので、モバイルシステムやIoTシステムの導入提案に非常に有効です。技術知識がベースとなっている提案によって、信頼・説得力が格段に向上します。 MCPC会員である通信事業者、メーカ、システムインテグレータなど数多くの企業の協力により「モバイルシステムの今」を掲載しました。 変化の激しいモバイルシステム業界の現在、そして未来がわかります! ■MCPC(モバイルコンピューティング推進コンソーシアム)とは ワイヤレスデータ通信とコンピュータシステムの連携を図るモバイルコンピューティングシステム(モバイルシステム)の普及を促進するために、1997年にわが国を代表する移動体通信会社、コンピュータハード/ソフトメーカ、携帯電話/PHSメーカ、システムインテグレータなどによって組織されました(2020年4月1日現在 会員会社数186社)。 活動内容としては、技術関係委員会を中心に、各種技術標準の策定、相互接続の検証、セキュリティに関する調査と教育、モバイルクラウド活用の拡大促進等を実施しています。 また、二つの普及促進関係委員会では、優秀なモバイルシステムの表彰(総務大臣賞を含む)、国内外でのベンチャー企業支援プログラムの展開、活用事例集の発行、主に中小企業を対象とした普及啓発セミナー等を行っています。 http://www.mcpc-jp.org |
第1章 はじめに | |
1-1 | 拡大するモバイルシステムの活用 |
1-2 | モバイルシステム技術検定制度 |
1-3 | 本書の目的と構成 |
第I部 ネットワーク/IoT | |
第2章 無線アクセスネットワーク技術 | |
2-1 | 無線アクセス・インタフェース |
2-2 | 伝送方式 |
2-3 | 移動体通信用周波数帯域 |
2-4 | 電波伝搬特性と伝送技術 |
2-5 | マルチアンテナ技術 |
2-6 | 無線アクセス制御技術 |
2-7 | 無線アクセスネットワークの構成 |
2-8 | 無線通信方式 |
第3章 コアネットワーク技術 | |
3-1 | コアネットワークの概要 |
3-2 | 信号方式 |
3-3 | コアネットワークの構成 |
3-4 | 移動体通信網の番号と識別子 |
3-5 | コアネットワークサービス(回線交換) |
3-6 | コアネットワークサービス(パケットコア) |
3-7 | NFV/SDN の概要 |
3-8 | コアネットワーク構築・運用技術 |
第4章 IoTシステム技術 | |
4-1 | IoTシステムの概要 |
4-2 | IoTデバイス |
4-3 | IoTエリアネットワーク |
4-4 | IoTゲートウェイ |
4-5 | IoT基幹ネットワーク(WAN) |
4-6 | IoTアプリケーション/サービス層技術 |
4-7 | IoTセキュリティ |
第II部 端末/アプリケーション | |
第5章 モバイル端末・周辺技術 | |
5-1 | モバイル端末の概要 |
5-2 | モバイル端末の特徴と機能分類 |
5-3 | 遠隔通信機能 |
5-4 | ヒューマン・インタフェース(HI) |
5-5 | マシン・インタフェース(MI) |
5-6 | 端末の構成部品と機能 |
第6章 モバイル端末開発技術 | |
6-1 | モバイル端末のプラットフォームの構成 |
6-2 | オペレーティングシステム |
6-3 | ミドルウェア |
6-4 | SIM |
第7章 モバイルインターネット技術 | |
7-1 | モバイルインターネット接続 |
7-2 | IPに関する技術 |
7-3 | 記述言語 |
7-4 | ネットワークシステム通信関連技術 |
第8章 モバイルコンテンツサービス技術 | |
8-1 | モバイルコンテンツサービスの概要 |
8-2 | コンテンツ提供技術 |
8-3 | コンテンツ開発技術 |
8-4 | その他のコンテンツ技術 |
8-5 | コンテンツの課金と決済 |
8-6 | モバイル端末の位置検知方式 |
第III部 モバイルシステム | |
第9章 システム要件定義 | |
システム要件定義のフロー | |
9-1 | 顧客ニーズの引き出し |
9-2 | 要求事項の分析 |
9-3 | 要件の定義 |
9-4 | 要件の実現方法 |
9-5 | 提案 |
第10章 システム開発 | |
システム開発のフロー | |
10-1 | 開発手法 |
10-2 | 設計 |
10-3 | 実装 |
10-4 | 検証 |
10-5 | 納入 |
第11章 システム運用 | |
システム運用のフロー | |
11-1 | 運用移行 |
11-2 | IT資産管理 |
11-3 | 障害と問題管理 |
第12章 モバイルシステム関連の法制度 | |
12-1 | 電気通信法制の体系 |
12-2 | 個人情報の保護に関する法律及びプライバシーマーク |
12-3 | 著作権法 |
12-4 | 特定商取引に関する法律 |
12-5 | 特定デジタルプラットフォームの透明性及び公正性の向上に関する法律 |
12-6 | 電子契約法 |
12-7 | 電子署名及び認証業務に関する法律 |
12-8 | 資金決済に関する法律 |
Column | ブロックチェーン |
12-9 | 特定電子メールの送信の適正化等に関する法律 |
12-10 | 不正アクセス行為の禁止等に関する法律 |
12-11 | 携帯電話不正利用防止法 |
12-12 | 刑法(サイバー犯罪関連) |