モバイル基礎テキスト 第7版
──モバイル技術基礎検定 スマートフォン・モバイル実務検定対応──
──モバイル技術基礎検定 スマートフォン・モバイル実務検定対応──
本書は、主としてスマートフォンの機能、通信・通話の仕組み、モバイルインターネット、端末の特性、ソフトウェア、コンテンツ、セキュリティ等の基礎知識をわかりやすく解説したモバイル基礎テキストです。モバイル基礎知識とモバイル業界のビジネス知識の両方を、わかりやすく、かつ体系的にまとめました。さらに近年、スマートフォンとの連動も含めて、普及が進んでいるIoTに加え、新たに5GとAIの仕組みやサービス等についても解説しています。

内容詳細
本書は、MCPCが実施する「モバイル技術基礎検定」の出題範囲をすべて網羅しています。 また、「スマートフォン・モバイル実務検定」についても、時事問題を除く全出題項目をカバーしています。このため、両方の検定試験の内容を本書1冊で学習できるようになっています。 検定試験では、モバイルに関連する技術の基礎知識と、モバイル業界の従事者に必要となる基本的な実務知識が問われますので、本書を通じて、これらと同等の知識を効率良く身に付けることができます。 また、巻末には両検定試験のサンプル問題集を収録しており、実力確認、試験準備に活用することができます。 (各検定試験については、MCPCのホームページを参照して下さい。)
■MCPC(モバイルコンピューティング推進コンソーシアム)とは ワイヤレスデータ通信とコンピュータシステムの連携を図るモバイルコンピューティングシステム(モバイルシステム)の普及を促進するために、1997年にわが国を代表する移動体通信会社、コンピュータハード/ソフトメーカ、携帯電話/PHSメーカ、システムインテグレータなどによって組織されました(2020年4月1日現在 会員会社数186社)。 活動内容としては、技術関係委員会を中心に、各種技術標準の策定、相互接続の検証、セキュリティに関する調査と教育、モバイルクラウド活用の拡大促進等を実施しています。 また、二つの普及促進関係委員会では、優秀なモバイルシステムの表彰(総務大臣賞を含む)、国内外でのベンチャー企業支援プログラムの展開、活用事例集の発行、主に中小企業を対象とした普及啓発セミナー等を行っています。 http://www.mcpc-jp.org |
第1章 「スマートフォン・モバイル」を知ろう! | |
1-1 | 携帯電話のつながる仕組み |
1-2 | モバイル端末のあゆみ |
1-3 | 「通話」から「モバイルインターネット」へ |
1-4 | モバイルネットワークの提供者 |
1-5 | 電話番号の仕組み |
第2章 モバイルのサービスと機能 | |
2-1 | 音声通話サービスの進化 |
2-2 | 通話に関する付加サービス |
2-3 | テレビ電話機能の活用 |
2-4 | 様々なメールサービス |
2-5 | SNS(ソーシャルネットワーキングサービス) |
2-6 | スマートフォンのインターネットサービス |
2-7 | スマートフォンのアプリ |
2-8 | データ通信サービス |
2-9 | 通信と放送の融合 |
2-10 | モバイルFeliCa/NFCの仕組み |
第3章 通信・通話の仕組み | |
3-1 | モバイル通信技術の概要 |
3-2 | セルラー方式とハンドオーバ/位置登録 |
3-3 | 電波の性質とその利用 |
3-4 | FDMA方式とTDMA方式 |
3-5 | CDMA方式とOFDMA方式 |
3-6 | 第3世代携帯電話の特徴 |
3-7 | 第4世代移動通信システム |
3-8 | 無線LANによる通信 |
3-9 | スマートフォンで急増するデータ通信 |
3-10 | 光回線サービス(FTTH) |
3-11 | ローミングサービス |
第4章 インターネットの基礎と接続 | |
4-1 | インターネットの概要 |
4-2 | IPアドレスとは |
4-3 | インターネットサービスプロバイダの役割 |
4-4 | ISPのユーザアカウントの構成 |
4-5 | Eメールで使用されるプロトコル |
4-6 | パソコンを用いた通信の方法 |
4-7 | クラウドコンピューティング |
第5章 モバイル機器の構造 | |
5-1 | スマートフォンの構造 |
5-2 | スマートフォンの特徴 |
5-3 | タブレット端末の特徴 |
5-4 | その他のモバイル端末 |
5-5 | スマートスピーカー |
5-6 | ディスプレイの進化 |
5-7 | スマートフォンのユーザインタフェース |
5-8 | デジタルカメラ機能 |
5-9 | 外部メモリカード |
5-10 | SIMカード |
5-11 | 外部接続インタフェース(有線) |
5-12 | 外部接続インタフェース(無線) |
第6章 モバイル端末のOSとソフトウェア | |
6-1 | 端末ソフトウェアの構成 |
6-2 | モバイル端末のOS |
6-3 | アプリケーションを動かす仕組み |
6-4 | 代表的なモバイルアプリケーション |
6-5 | 文字入力の仕掛け |
6-6 | 写真や画像の記録形式 |
6-7 | 動く画像の記録形式 |
第7章 モバイルコンテンツの特徴 | |
7-1 | Webブラウジング型コンテンツサービスの種類 |
7-2 | ダウンロード型コンテンツサービスの種類 |
7-3 | 災害用伝言板 |
7-4 | SNSを用いたコミュニケーション |
7-5 | マーケットプレイスとアプリ |
第8章 モバイルにおけるセキュリティ | |
8-1 | モバイル環境のセキュリティ |
8-2 | セキュリティリスクの詳細 |
8-3 | セキュリティの機能、サービス |
8-4 | 迷惑メール対策 |
8-5 | 有害情報フィルタリングサービス |
8-6 | スマートフォンのセキュリティ |
第9章 モバイルユーザのための基礎知識 | |
9-1 | 通信業界の法知識 |
9-2 | 消費者保護の重要性 |
9-3 | 消費者保護関連の法規 |
9-4 | セキュリティ関連法制度 |
9-5 | スマートフォンの安全な利用 |
9-6 | 番号ポータビリティ(MNP) |
9-7 | SIMロックとSIMロック解除 |
第10章 IoT/5G/AIの最新動向 | |
10-1 | モノのインターネット(IoT) |
10-2 | IoTサービス |
10-3 | IoTデバイス |
10-4 | 第5世代移動通信システム |
10-5 | ローカル5Gシステム |
10-6 | 人工知能(AI) |
10-7 | プラットフォームの共有化 |
サンプル問題 | |
・モバイル技術基礎検定 サンプル問題 | |
・スマートフォン・モバイル実務検定 サンプル問題 | |
・サンプル問題の解答 |